「枝葉末節」の読み方や意味、使い方を例文で紹介します!

 

枝葉末節とは

枝葉末節とは

枝葉末節とは(画像:Unsplash

日常生活や仕事の場面で時々耳にする、枝葉末節」という言葉の正しい読み方や使い方を理解できていますか。 この記事では、「枝葉末節」の類義語・対義語・使い方などを紹介していきます。まずはこの見出しの中で正しい読み方と意味を理解しておきましょう。

スポンサーリンク

枝葉末節の読み方は「しようまっせつ」

「枝葉末節」の正しい読み方は「しようまっせつ」です。「枝葉末節」それぞれの漢字の読み方は「枝」は「シ」「えだ」、「葉」は「ヨウ」「ハ」、「末」は「マツ」「すえ」、「節」は「セツ」「ふし」となります。 「枝葉末節」は、それぞれの漢字の音読みを合わせた読み方をしています。どれも難しい単語ではなく、小学生レベルの漢字で構成されている四字熟語なので、正しく読めるようにしておきましょう。

 

枝葉末節の意味は「細かい部分」

「枝葉末節」の意味は「細かい部分」です。この四字熟語を分解すると「枝葉」と「末節」に分けられます。それぞれの熟語は、「枝葉」が「えだは」のことで、「末節」は物事の細々したことという意味になっています。 つまり2つの熟語それぞれの「えだはの細かい部分」という熟語により「枝葉末節」の意味になっています。漢字からも意味がイメージしやすいと思うので、正しく覚えておきましょう。

スポンサーリンク

枝葉末節の由来

「枝葉末節」は2つに分解すると意味が分かりやすくなります。この四字熟語は「枝葉」と「末節」という2つの熟語に分けられますが、「枝葉(えだは)」は「物ごとの細かい部分・本質的ではない部分」という意味です。また、「末節」にも「本質的ではない、細かい部分」という意味があります。 つまり、2つの熟語それぞれにある「本質的ではない細かい部分」ということが、「枝葉末節」という四字熟語の意味になっています。

スポンサーリンク

枝葉末節の類語

枝葉末節の類語

枝葉末節の類語(画像:Unsplash

「枝葉末節」の意味は「細かい部分」でしたが、この意味に類似する日本語表現が2つあります。 この見出しでは「枝葉末節」と同じ意味の日本語表現を紹介していきます。どちらも日常生活で度々使われているので合わせて覚えておきましょう。

枝葉末節の類語は「木を見て森を見ず」

1つ目の類語は「木を見て森を見ず」です。 ・些末な仕事に気を取られすぎて、木を見て森を見ずになってしまっている。 「木を見て森を見ず」とは「細かいことに気を取られて、物事の全体像が把握できていない」という意味です。例文も「小さな仕事に気を取られていて、仕事の全体像を見失っている」というニュアンスです。「枝葉末節」には「全体が見えていない」という意味はないので、区別が必要です。

 

枝葉末節の類語は「取るに足らない」

「枝葉末節」の2つ目の類語は「取るに足らない」です。 ・そんな取るに足らない事にくよくよ悩むのは時間がもったいない。 「取るに足らない」とは「大した事ではない」「つまらない」という意味です。例文では「大したことのないことに悩むのは時間が無駄だ」ということを指しています。「枝葉末節」は「本質ではない部分」であり、「つまらない」「大したことない」という意味はありません。

枝葉末節の対義語

枝葉末節の対義語

枝葉末節の対義語(画像:Unsplash

「枝葉末節」「木を見て森を見ず」「取るに足らない」それぞれの意味の違いは理解できましたか。 次は、「枝葉末節」の対義語に当たる表現を2つ紹介します。「木を見て森を見ず」「取るに足らない」などともニュアンスが真逆になりますので、その点を踏まえて読んでください。