「sophomore」の発音とアクセント
sophomoreの発音(画像:pixabay)
「sophomore」という英単語ですが、日本では耳にする機会がまだ多くなく、英語上級者でも耳慣れないことがあります。 ここでは「sophomore」の正しい発音とアクセントについて解説します。英単語の正しい使い方は正しい発音から始まるので、きちんと押さえておきましょう。
「sophomore」の発音は「ソフォモー」
「sophomore」の発音は「ソフォモー」です。 発音で注意すべき点は「pho」と「more」です。「pho」を「プホ」、「more」を「モア」と言わないように気を付けましょう。 ネイティブの音声を聞いてしっかり発音を真似ることが大切です。
「sophomore」のアクセントは第一音節
「sophomore」のアクセントは第一音節にあります。 第三音節の「mo」の部分を強く読んでしまう間違いがよくあります。発音の際は「so」の部分を強く読むよう意識しましょう。 アクセントに注意して、正確に発音をするよう心がけましょう。
「sophomore」の意味と語源
sophomoreの意味(画像:pixabay)
「sophomore」という英単語は日本にまだ馴染みがなく、英語上級者でも意味を知らないことがあります。しかし、知っておくと海外生活やビジネスのさまざまな場面で役に立ちます。 ここでは「sophomore」の意味や語源について説明します。
「sophomore」の意味は「2年生」
「sophomore」は「(4年制高校・4年制大学の)2年生」という意味になります。 アメリカの高校は4年制です。また、アメリカでは1学年のことを「grade」と表現します。日本の小学1年生~高校3年生は「1st~12th grade(1~12年生)」に当たり、「sophomore」は「10th grade(10年生)」になります。
「sophomore」の語源
「sophomore」は「sohos」(頭が良い)と「moros」(頭が悪い)というギリシア語に由来します。 この「sohos」と「moros」が合体し、「(4年制高校・4年制大学の)1年生よりは頭が良いが3年生よりは頭が悪い」という意味として「sophomore」が使われるようになったのです。
「sophomore」と合わせて覚えたい英単語
「sophomore」類義語(画像:pixabay)
「sophomore」と合わせて覚えたい英単語として「freshman」「junior」「senior」が挙げられます。 各単語の意味や使い方について説明します。知っておくと表現の幅が広がるので、「sophomore」と一緒に「freshman」「junior」「senior」も覚えましょう。
「freshman」
「freshman」は「(4年制高校・4年制大学の)1年生」という意味です。 ・She is a college freshman. (彼女は大学の1年生だ。) 「freshman」をアメリカの「1st~12th grade(1~12年生)」に当てはめると「9th grade」に当たります。
「junior」
「junior」の意味は「(4年制高校・大学の)3年生」となります。 ・I am a high school junior. (私は高等学校の3年生だ。) 「1st~12th grade」では「11th grade」となります。また、「junior」は「3年生の」という形容詞としても使えます。
「senior」
「senior」の意味は「(4年制高校・大学の)4年生」です。 ・A college senior graduates today. (大学4年生は今日卒業する。) 「1st~12th grade」では「12th grade」です。また、「senior」も「4年生の」という形容詞として使えます。
「sophomore slump」に要注意
sophomore slumpの意味や注意(画像:pixabay)
プロスポーツや芸能界でよく聞かれる「sophomore slump」という言葉は「2年生のスランプ」という意味で、「2年生のジンクス」と訳すこともあります。 2年生になると、入学して間もない頃の緊張感が薄れてしまうものです。そのため、学業に対するやる気を失い、成績が悪くなります。これを「sophomore slump」と言うのです。
まとめ
sophomore(画像:pixabay)
「sophomore」は「2年生」という意味で、特に4年制の高校や大学に関する話では是非とも覚えていただきたい単語です。 「freshman」「junior」「senior」とともに意味や使い方を覚え、自分の言いたいことを正確に相手に伝えるために「sophomore」を活用してください。