「荼毘(だび)」の意味や「荼毘に付す」の英語表現を解説!

「荼毘」(だび)の要点

  • 意味:「火葬する」
  • 由来:「パーリ語の『jhāpeti』並びにサンスクリット語の『dhyāpayati』」
  • 例文:「海外旅行中に急死してしまった友人は、現地に荼毘に付されてお骨になって日本に戻ってきました。」
  • 英語:「cremate」
スポンサーリンク

荼毘(だび)の意味は「火葬」

(画像:Unsplash

「荼毘(だび)」という単語を使うことはなくても、「荼毘(だび)に伏す」という表現は日本では多用されています。それは「荼毘(だび)」が「火葬する」という意味だからです。 日本で火葬が行わるようになったのは、約1300年前といわれています。それまでは亡骸は遺棄・風葬・土葬にされていました。火葬はアーリヤ人の風習で、仏教が伝来したタイミングで伝わったのだそうです。 アーリヤ人の母国である古代インドで火葬が多かったのは、遺骸を焼いて煙となって天に昇ることで成仏できると考えられていたからです。

 

荼毘の語源

(画像:Unsplash

「荼毘(だび)」の語源は、熟語にありがちな漢語ではありません。パーリ語の「jhāpeti」並びにサンスクリット語の「dhyāpayati」とされています。「jhāpeti」と「dhyāpayati」は音訳すると「だび」になるのです。 古代インドにおける上座部仏教で用いられるパーリ語と、大乗仏教の経典で使われるサンスクリット語に登場する言葉を音訳しています。この背景にはお釈迦様が入滅し葬儀を行った際、香料の薪を用いて火葬を行ったことがあります。

スポンサーリンク

荼毘の類語は火葬

(画像:Unsplash

「荼毘(だび)」の類義語は「火葬」が基本ですが「遺体焼却」と表現されることもあります。ちなみに「荼毘(だび)に伏す」という表現の類義語では、「火葬する」「灰にする」「骨にする」があげられます。 人前で「火葬する」という言い方をするのはダイレクトすぎるという配慮から、「荼毘(だび)に伏す」と言い換える人が多いと考えられます。