「焦燥感」(しょうそうかん)の要点
-
意味:「あせり、苛立つこと」
-
例文:「同期がどんどん出世していくので、焦燥感に駆られていた。」
-
類語:「切迫感」「切羽詰まった」
-
英語:「impatience」「frustration」
焦燥感の読み方は(しょうそうかん)で意味は「あせり、苛立つこと」
焦燥感の読み方と意味(画像:Unsplash)
「焦燥感」の読み方は「しょうそうかん」で、普段の生活でも耳にすることが比較的多い言葉の一つです。それぞれの漢字の読み方は、「焦」は「ショウ」「あせる」「あせり」、「燥」は「ソウ」「かわく」、「感」は「カン」と読みます。 「焦燥感」には「あせり、苛立つこと」という意味があります。「焦燥」という言葉自体に「上手く行かずに焦り苛立つ」という意味があり、この感情を抱いている状態を「焦燥感」と言います。
焦燥感の類語
焦燥感の類語(画像:Unsplash)
「焦燥感」の読みと意味を紹介しましたが、日常的に目にすることの多い漢字の組み合わせなので意味や読み方も簡単に覚えられると思います。 ここからは「焦燥感」と意味が類似する言葉を2つ紹介します。意味の類似点と相違点に着目して読み進めてみてください。
焦燥感と切迫感の違い
「焦燥感」と「切迫感」の違いは「期限を意識しているか」です。 「切迫感」とは「期限・締め切り・危機的な状況などが差し迫って、緊張している状態」を言います。つまり「切迫感」では、締切や危機が差し迫っていることが気がかりになっていることを表現しています。 一方、「焦燥感」でも「緊張している」ニュアンスはありますが、こちらの場合は必ずしも「期限や迫る危機」に対して焦っているわけではありません。
焦燥感と切羽詰まったの違い
「焦燥感」と「切羽詰まった」の違いは「状況を抜け出せなくなっているか」です。 「切羽詰まった」は「困難な状況から抜け出せず、追い詰められている」という意味です。つまり、すでに困難な状況にいてそこから脱出できずに焦っている時に使われます。 「焦燥感」の場合は「困難な状況」にいるかどうかはわかりません。つまり「困難な状況」にいる時でもいない時でも、焦りを感じている時は使える言葉です。
焦燥感の英語
焦燥感の英語(画像:Unsplash)
「焦燥感」「切迫感」「切羽詰まった」の3つの言葉の意味と、それぞれの違いについて紹介しましたが、正しく使い分けられるように意味を覚えておきましょう。 次は「焦燥感」を英語で表現する時に使う英単語を2つ紹介します。実際に使える慣用表現も紹介しているので、是非一緒に覚えてください。
impatience
まず1つ目は「impatience」という英単語です。
「impatience」とは「焦り」「いらだち」という意味の単語です。例文では「with impatience」という形で使われていますが、これで「イライラしながら」という意味になります。
frustration
2つ目は「frustration」という英単語です。
「frustration」とは「欲求不満」「いらだち」という意味の単語です。例文では「in frustration」で使われていますが、「with impatience」と同じように「イライラしながら」という意味です。