遂行(すいこう)の類語との違いや意味を解説します!

 

遂行とは

遂行とは

遂行とは(画像:Unsplash

「遂行」という言葉は、仕事や自分に課した目標などを完璧にやり遂げる時に使われる言葉です。 この記事では「遂行」の類義語・英語表現・遂行を使った熟語など様々な表現を紹介します。まずは基本的な「遂行」の意味を理解するところから始めましょう。

スポンサーリンク

遂行の読み方は「すいこう」

「遂行」は「すいこう」と読みます。それぞれの漢字を分けると「遂」は音読みでは「スイ」、訓読みでは「とげる」と読みます。一方で「行」は音読みでは「コウ」、訓読みでは「いく」「おこなう」と読みます。 つまり「遂行」はそれぞれの漢字の音読みをくっつけて読む漢字ということになります。難しい漢字ではないので間違った使い方をしないように、正しい読み方もしっかりと押さえておきましょう。

 

遂行の意味は「物事をなしとげること」

「遂行」の意味は「物事をなしとげること」です。前の見出しで紹介したそれぞれの漢字の読みからも「やりとげる」という意味が分かると思います。 「遂行」という場合は、自分が与えられた仕事や今自分がやるべき事全てをもれなく全てこなしていることになります。つまり中途半端な状態で諦めることは許されず、徹底的にすべての業務をこなすという意味になります。

スポンサーリンク

遂行の類語

遂行の類語

遂行の類語(画像:Unsplash

「遂行」は「物事をなしとげる」という意味でした。 前の見出しでは「遂行」の基本的な意味や読み方を紹介しましたが、次は「遂行」の類義語に当たる単語を5つ紹介します。「遂行」とそれぞれの言葉にどんな違いがあるのかを確認し、状況に応じて正しい言葉を使えるようにしましょう。

スポンサーリンク

遂行の類語は「実行」

まず1つ目の類義語は「実行」です。 「実行」は「実際に行うこと」という意味で、ただ考えたりやりたいことを口にするだけではなく実際に行動に移すという意味になります。 しかし「遂行」といった時のように、やり始めたことを最後まで「やりとげる」という意味はありません。「実際に行動を開始」すれば「実行」となりそれを最後までやり遂げれば「遂行」となります。

遂行の類語は「履行」

2つ目の「履行」も「実行」と同じ「実際に行うこと」という意味です。 ただし「実行」よりもより硬い表現で、日常生活で実際に行うことに対して「履行する」を使うことはなく仕事の場面で使われます。 また「履行」は債権債務関係の場面で使われることが多く「履行」と言われた場合は「債権者が持つ権利を実際に行うこと」という意味になります。「履行」の反対語には、債務者の債務の遂行による「弁済」があります。

 

遂行の類語は「執行」

3つ目の「執行」も「実際に行うこと」という意味です。 ただし「執行」の場合は「取り決められた決定事項・指示・命令などをそのとおりに行う」と言ったニュアンスがあります。 特に法律や裁判に関わる場面で使われることが多く、裁判で被告人の刑罰が決まった際それを実際に行う時に「刑を執行する」のような形で使われることが非常に多いです。「死刑執行」「執行猶予」などの言葉でよく聞くと思います。

遂行の類語は「実施」

4つ目の「実施」も「実際に行うこと」という意味ですが特に「計画を実行に移す」時に使います。 「施」という言葉自体に「計画を実際に行うこと」という意味があるので、ここから「実施」という言葉の意味がイメージできます。 この意味から「実施」という言葉を使う場合には事前に計画が立てられている必要があり、その計画を行動に移す時に「実施」という言葉を使うことが出来ます。