posとは?posの意味やposレジの徹底比較など行います!

 

posとは

(画像:Unsplash

小売業へのpos導入が常識になっています。マーケティングの議論においてもposという言葉が普通に使われており、posは今更聞けない言葉の一つになっています。 まずはposの意味を理解した上で、posは何処で始まってどのような歴史的経緯で定着していったのかを見てみましょう。

スポンサーリンク

posの意味は「販売時点情報管理」

posは「point of sales」を省略した言葉で、直訳すると「取引場所」になりますが、一般的なビジネスシーンでは「販売時点情報管理」と訳されています。 posは簡単に言ってしまえばレジシステムのことですが、計算機能が中心となった一般のレジとは異なり、商品単品毎に売上や在庫に加えて様々な情報を管理・分析するシステムです。 近年、posは様々な周辺機器やシステムと連携してお店の運営に係る全ての情報を一元化させる機能を持ち、これらのシステムを総称してposシステムと呼ばれることが多くなっています。

 

posは英語の「point of sales」の略

posは「point of sales」という英語の略であることが示すように、1878年米国で生まれました。日本に導入されたのは米国での誕生から20年後でした。 最初は入出金記録をとるのが主な機能でしたが、戦後スーパーマーケットの急成長に伴って、posシステムはその機能を高度化し急速に普及していきました。 やがて、posシステムは部門別売り上げ管理や商品別管理が出来るよう高度化し、店舗経営やマーケティング戦略などにも活用されるようになって今日に至っています。

スポンサーリンク

posシステムは主にレジに使用される

(画像:Unsplash

posが一般のレジと異なる最大の特徴は「販売時点情報管理」です。定期的に売上情報を閉めて集計・決算するのではなく、販売時点で売上情報等を管理し活用するのです。 レジは「cash register(キャッシュ レジスター)」を縮めた言葉で、日本では「金銭登録機」と訳されました。売上金を入力、記録、計算し、不正を防止するために導入されました。 売上情報はレジで発生しますので、posシステムは、まずはレジとして使用されます。posレジには様々な機能・種類があり、お店の形態によって使い分けられます。