大塚家具は30億円の赤字。業績悪化の原因やヤマダ電機への身売りを考察。

 

1分でわかる大塚家具

「大塚家具」の現状と今後

  • 「大塚家具」は4年連続の赤字決算の可能性
  • 原因は社長の意思決定ミス
  • 中国資本への身売りも

スポンサーリンク

【関連記事】決算が赤字になった場合の対応例はこちら

大塚家具は2019年の第三四半期決算で約30億円の赤字

(画像:Unsplash

2015年から大塚久美子社長の下経営再建を目指している「大塚家具」は2019年第三四半期(1月1日~9月30日)の決算で30億6,200万円の赤字となりました。 これまでも2016年から3年間赤字決算をつづけているので、このまま赤字が続けば倒産もありえます。それでは以下で「大塚家具」の株価などの状況を見てみましょう。

 

スポンサーリンク

大塚家具の株価

 「大塚家具」の株価は2010年ごろまで低落を続けていましたが、その後1,000円前後で落ち着いていました。    2015年に社長が大塚勝久氏から長女の久美子氏に交代すると、一時2,500円近い高値を付けました。  しかし2016年から続いている赤字決算で株価は下がり続け、現在160円台~150円台後半で推移しています。値ごろ感もあり買いも入りますが、底値を探る展開が続きそうです。

スポンサーリンク

大塚家具の店舗閉鎖相次ぐ

「大塚家具」の経営不振は店舗面積の減少にも現れています。店舗面積は2016年には159,000㎡ありましたが、2018年度には109,753㎡と約2/3にまで減少しています。 店舗の閉店が大きな理由で2018年だけでも名古屋、春日部(埼玉県)、立川(東京都)、新宿など7店舗が閉店しているほか、大きく床面積を減らした店舗もあります。   いずれも大都市での閉店であり、その深刻さを表しています。

リストラが進められている

経営の悪化で「大塚家具」ではリストラを進めており、従業員数は急激に減少しています。    従業員は2014年には1,749人いましたが2018年には1,264人となり、とくに2016年からの3年間で約400人が退職しています。その理由は店舗の閉鎖にともなう退職や配置換えで退職に追い込まれる人が多いことが挙げられます。 人員削減を進めていた人事課長が心労が原因で自殺したとの報道もされました。

【関連記事】リストラの事例はこちら

大塚家具の業績の悪化の原因

(画像:Unsplash

「大塚家具」は1969年3月に設立され、高度経済成長とともに売り上げを伸ばしましたが、バブル崩壊後の2001年をピークに徐々に売り上げが落ちます。   その原因は低価格の家具を扱う企業の台頭、家具レンタルや中古家具への需要増、創業者一族の対立、大塚久美子社長の意思決定ミスなどです。以下順を追ってみてみましょう。

 

ニトリやIKEAなどの低価格家具を扱う企業の台頭

「大塚家具」の業績不が悪くなった大きな理由はニトリやIKEなどの低価格家具を扱う企業の台頭です。 ニトリは2001年の売り上げでは大塚家具と並んでいましたが、その後「大塚家具」の売り上げが伸び悩む中、ニトリは順調に売り上げを伸ばして行きます。 2019年2月期の売上高は6,081億円と2001年当時の8倍以上となり、32期連続増収増益を達成して今や業界のトップとしての地位を揺るぎないものにしています。

家具レンタルの充実や中古家具を購入しやすくなった

近年家具や家電製品を中心に単身赴任者や独身の社会人、学生だけでなく、アパートやマンションの経営者、企業の社宅・寮向けなどにレンタル製品が伸びています。   例えば家電3点セットのレンタルでは二千数百円で借りられ、交換・メンテンスに費用が掛からず、1年以上のレンタルでいつでも解約できるなど、気軽にレンタルできる仕組みが人気の理由です。   また中古家具業界も拡大を続けています。ものを大事する生活志向が背景となっています。