「順次」(じゅんじ)の要点
-
意味:「順序に従って物事をするさま」
-
例文:「社員旅行のバスが号車番号順に、順次出発していった。」
-
類語:「随時」「逐次」
-
対義語:「ランダムな」
-
英語:「enter in order」「sequentially」
スポンサーリンク
順次とは
順次とは(画像:Unsplash)
「順次」はとても簡単な日本語ですが、この単語の正しい意味をしっかりと理解している方はどれくらいいるでしょうか。非常に簡単な日本語ですが、だからこそ誤った意味で使わないように正しい意味を知っておく必要があります。 まずはこの見出しで、「順次」の読み方と意味を押さえておきましょう。
順次の読み方は「じゅんじ」
「順次」の読み方は「じゅんじ」です。それぞれの漢字は、「順」は音読みでは「ジュン」、訓読みでは「したがう」と読み、「次」は音読みでは「ジ」「シ」、訓読みでは「つぎ」「つぐ」と読みます。 つまり「順次」は、それぞれの漢字の音読みを合わせた読み方ということになります。それぞれの漢字は、「順番」「月次」などでも使われる平易な読み方なので、しっかりと覚えておきましょう。
スポンサーリンク
順次の意味は「順序に従って物事をするさま」
「順次」の意味は「順序に従って物事をするさま」です。それぞれの漢字の意味は、「順」は「ある基準に従うこと」「物事の行われ方が理にかなっていること」「素直でおとなしいこと」という意味で、「次」は「順序(をつける)」「すぐあとに続くこと」という意味です。 つまり、「順」「次」それぞれの単語の意味から、「決められた順番に従うこと(順番に従って行う事)」という意味になります。