「所作」(しょさ)の要点
-
意味:「行い」「身振り」「仕事」
-
例文:「イメージは自分の評価にもつながるので、日頃の所作一つにも注意しておこう。」
-
類語:「素行」「手振り」「合図」「生業」
-
英語:「behavior」「gesture」「job」
スポンサーリンク
所作(しょさ)の意味①「行い・行動」
行い・行動(画像:Unsplash)
「所作」は「しょさ」と読みます。この日本語には大きく分けて5 つの意味がありますが、まずはこの見出しで「行い・行動」という基本的で、使われることが多い意味を紹介していきます。 例文・類義語・英語表現も一緒に紹介していきますので、まずは「行い・行動」という意味をこの見出しの中でしっかりと理解して、他の意味とも区別できるようにしておきましょう。
「行い・行動」の意味の「所作」の例文
まず、「行い・行動」という意味で使う場合の「所作」の例文を紹介します。
例文
-
イメージは自分の評価にもつながるので、日頃の所作一つにも注意しておこう。
例文では、「日頃の行い」「日頃の行動」という意味で「所作」が使われているので、「所作」の部分を「行動」「行い」に置き換えても意味が通ります。難しい使い方ではないので、この例文も通して意味を覚えておきましょう。
スポンサーリンク
「行い・行動」の意味の「所作」の類語は「素行」
「行い・行動」という意味で「所作」を使う場合の類語は、「素行(そこう)」です。
例文
-
彼は素行が悪いせいで、いつも先生に疑われてしまう。
「素行」とは「普段の行い」「普段の行動」という意味です。例文も「普段の行いが悪いせいで疑われている」という意味になっています。「所作」には「普段の」というニュアンスは含まれず、単純に「行い」「行動」という意味なので、この点で区別が必要になります。