「しがない」の要点
-
意味:「とるにたりない」「まずしい」
-
例文:「私は30年間出世することもなく、しがない会社員をしていた。」
-
類語:「質素」「すぼらしい」
-
対義語:「立派な」「すぐれている」
しがないの意味や使い方
しがないの意味や使い方(画像:Unsplash)
「しがない」という言葉を日常生活でよく耳にすると思いますが、この言葉には2つの意味があり、それぞれ全く違うので正しく使い分けられるようになる必要があります。 この記事では類義語なども紹介します。まずこの見出しでは「しがない」という言葉の正しい2つの意味を確認していきましょう。
意味①「とるになりない」
「しがない」の1つ目の意味は「とるにたりない」です。「とるにたりない」とは「特に取り上げるようなものではない」「つまらない」「価値のない」という意味です。 「しがない」はこの意味でよく使われ、自分自身のことを謙遜して言う時に使われることが多く、「しがない経営者」「しがないアスリート」のような形で使われます。
「とるになりない」意味での使い方・例文
ここでは、「とるにたりない」という意味で使う場合の例文を紹介します。
例文
-
私は30年間出世することもなく、しがない会社員をしていた。
例文では「とるにたりない会社員」という意味で使われています。ここでは出世したり大きな業績を残したことがない自分の状況を見て、「特に取り上げて説明することのないような、大したことがない会社員」ということを意味しています。よく使われる表現なので覚えておきましょう。
意味②「まずしい」
「しがない」の2つ目の意味は「貧しい」です。「貧しい」は「貧乏」や「経済的に困窮している」という意味ですが、1つ目の「とるにたりない」とは全く異なります。 この意味は「とるにたりない」ほど頻繁に使われる意味ではありませんが、時々この意味で使っている人もいるので、覚えておきましょう。「しがない暮らし」「しがない生活」「しがない人」などの形で使われます。
「まずしい」意味での使い方・例文
次は「まずしい」という意味で使う場合の例文を紹介します。
例文
-
事業に失敗してからは、5年間しがない生活を続けていた。
例文では、「経済的に困窮した、貧乏な暮らしを続けていた」という意味になってます。例文のように「まずしい」という意味で「しがない」を使うことはかなり少ないですが、小説などで時々使われる表現です。
世知辛いと間違えやすい
世知辛い(画像:Unsplash)
「しがない」は「とるにたりない」「まずしい」という2つの意味で使われる言葉ですが、よく混同されてしまう言葉に「世知辛い」という言葉があります。 この見出しでは「世知辛い」という言葉の意味と、それぞれの単語の使い方や意味の違いについて紹介します。
世知辛いの意味は「世渡りがしづらい」
「世知辛い(せちがらい)」という言葉の意味は、「世渡りがしづらい」「生活がしづらい」という意味があります。「世知」とは「世渡りの術」「上手く生き抜くための考え方」という意味です。 一方で「辛い」は「難しい」「物事をするのに苦痛や困難を伴い、簡単に出来ない」という意味なので、「世知」と合わせて「世の中を渡り歩くのが難しい」という意味になります。
しがないと世知辛いの違い
「しがない」と「世知辛い」という2つの言葉は、「世間の状況」に意味が限定されるかどうかです。「しがない」を使う場合は、「しがない社会」のように「世の中」に対して使ったり、「しがない男」のように「人」に対して使うこともできます。 一方で「世知辛い」の場合は「世渡りがしづらい」という意味から分かるように、「世の中の状況」に意味が限定されるので、人に対しては使えません。
しがないの類語や対義語
しがないの類語や対義語(画像:Unsplash)
続いて、「しがない」の類語と対義語に当たる表現を2つずつ紹介します。 それぞれの言葉の意味の違いに着目して、どんなことを伝えたい時に使える言葉なのかを考えながら読み進めてみてください。
しがないの類語は質素・すぼらしいなど
「しがない」の類語ですが、「質素」「すぼらしい」が類語にあたります。それぞれの言葉の意味は「質素(飾り気がなく簡素な生活をすること)」「すぼらしい(著しく品に欠けること・質が劣ること)」という意味です。 2つの意味は「独断目立つようなことはなく贅沢をしない」というニュアンスの言葉になりますので、類義語と言えます。ちなみに「みすぼらしい」の場合は「見た目に品がない」となるので、やや意味がずれます。
しがないの対義語は立派な・すぐれているなど
「しがない」の対義語は、「立派な」「すぐれている」などがあります。それぞれの言葉の意味は、「立派な」は「堂々としている・人並み以上に優れている」、「すぐれている」は「人に勝っている・際立っている」となります。 どちらの意味も、「しがない」の「とるにたりない」とは真逆の意味になります。「貧しい」の対義語としては「裕福な」「豊かな」などが考えられます。
まとめ
まとめ(画像:Unsplash)
「しがない」は多くの場合は「とるにたりない」という意味で使われることがほとんどです。 類義語や対義語も、「しがない」の意味をより深く理解する助けになりますので、この記事で紹介した言葉も合わせて覚えておきましょう。