「泣いて馬謖を斬る」はどう使う?意味や例文をわかりやすく解説!

 

「泣いて馬謖を斬る」の意味と由来

組織の上に立つ人物は、その組織の規律を守るために、ときには冷徹に人を切らねばならないときがあります。 このようなときに使われる故事成語「泣いて馬謖を斬る」。厳しい競争社会を組織として生き抜くための鉄則が、この言葉には含まれています。 早速、正しい意味や由来についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

「泣いて馬謖を斬る」の意味は「規律のため失敗をおかしたものを切り捨てる」

「泣いて馬謖を斬る」とは「規律のため失敗をおかしたものを切り捨てる」という意味です。 たとえ身内でも、組織の規律を破るもの、失敗したものは、その組織を守るために切って捨てなければならない場合が少なくありません。むしろ身内の場合は、さらに一層厳しく処分をしないと、他の人々に示しがつかなくなるとも言えます。 「泣いて馬謖を斬る」は組織を率いるリーダーにとっては、避けては通れない試練の一つです。

 

「泣いて馬謖を斬る」の由来は『三国志』

「泣いて馬謖を斬る」は、中国の有名な『三国志』に由来します。馬謖はその三国志に登場する人物の名前で、「ばしょく」と読みます。『三国志』は中国の歴史書で、魏、呉、蜀の三国が三つ巴になって覇権を争った戦乱の時代を記録したものです。 さて、宿敵「魏」との街亭(がいてい)という要衝での決戦に、蜀の軍師、諸葛亮(孔明)は、緻密な作戦を立てて臨みました。諸葛亮は若手の有望株、馬謖を指揮官に抜擢し、多くの軍勢とともに、彼の必勝の作戦を授けたのです。 しかし、血気にはやった馬謖はその作戦を無視し、大敗を喫します。多くの兵が命を落としました。 諸葛亮は、馬謖を自分の後継者として目をかけてきたため、それを罰することは自分の身を切るような痛みを伴うものでした。しかし、だからこそ諸葛亮は、厳しく馬謖を処分しなければなりませんでした。甘い処分は、組織の規律を乱すことにつながります。 諸葛亮はどうしたか? 泣いて馬謖を「死刑」に処したのです。この逸話が、「泣いて馬謖を斬る」のもとになりました。まさに悲劇でした。

スポンサーリンク

「泣いて馬謖を斬る」の使い方と例文

息子のように愛し、最も目をかけてきた後継者を自ら斬らねばならない諸葛亮の悲しみはいかばかりだったか。なぜ、馬謖を斬らねばならなかったのか? そんな状況を理解すれば、「泣いて馬謖を斬る」の正しい使い方も容易に理解できます。 早速、正しい使い方と例文をご説明します。

スポンサーリンク

「泣いて馬謖を斬る」の正しい使い方

「泣いて馬謖を斬る」を正しく使う上で重要なポイントは、「泣いて」という要素と「斬る」という要素の2つが含まれることです。 「泣いて」というのは、諸葛亮が高く評価していた馬謖を切らなければならないという状況で理解できるように、切りたくない相手をあえて切らなければならないという事態を意味しています。 本当につらいが、組織を守るために、組織の規律を維持するために、それしか選択肢がないという悲しみを含んでいます。 「斬る」は、元の三国志での意味は「死刑」ですが、現在では、処分する、首にする、罰する、ペナルティーを与える、契約を切る、といった意味で使われています。 つまり、入社当初からまじめに働かない社員をクビにするという場合には、「泣いて」という要素が含まれないので、「泣いて馬謖を斬る」は使いません。 将来を嘱望される若手エリート社員、会社の皆から愛される真面目な女性社員、そういった人たちを、あえて処分しなければならない場合に使われる言葉です。 このほか、年齢制限という社の規律を守るため、献身的な古参社員を解雇しなければならない、こんな場合にも使えます。 次に紹介する例文を見ると、さらに理解が深まります。

「泣いて馬謖を斬る」の例文

「失敗」にもいろいろあります。つい魔がさしてしまった罪、自分ではよいと思い込んでやってしまったことなど、さまざまです。 単純に「失敗した」という場合でない例文を2つ紹介します。 ・A部長は、コンプライアンスを犯した新入社員Bに「泣いて馬謖を斬る」思いで解雇通知を手渡した。 新入社員Bは、人当たりもよく、営業成績も抜群。所属部長Aもその将来性に期待していました。しかし、ほんのちょっとした小遣い稼ぎのつもりで顧客名簿を業者に売ったことが、ばれてしまいました。A部長は社上層部とも検討し解雇処分が妥当と判断。「泣いて馬謖を斬る」思いで、解雇通知を手渡しました。 ・A監督は、命令違反のB選手をレギュラーから外した。まさに「泣いて馬謖を斬る」思いだったことでしょう。 強豪野球チームのB選手。1対0でリードされた9回裏、ランナー2塁でA監督は送りバントを指示しました。しかしB選手はそれを無視して積極的に打って出ます。結果は見事なサヨナラホームラン。 しかし、監督の命令無視は団体競技では許されないと考えるA監督は、B選手を次の試合のレギュラーから外すことを決断しました。まさに「泣いて馬謖を斬る」思いです。

 

まとめ

いかがでしたか? 「泣いて馬謖を斬る」は、三国志に記された悲劇をもとにした、たいへん重い意味の 故事成語ということがおわかりいただけたと思います。 しかし、これだけのつらい思いをして、組織の戦力を維持し、宿敵「魏」と戦い続けた諸葛亮でしたが、結局その努力は報われることはなく、やがて蜀の国も歴史の流れの中に飲み込まれていくことになります。 数々の人間ドラマに満ちた、歴史書『三国志』。吉川英治をはじめとして、日本の多くの作家も大作『三国志』に挑んでいます。是非とも一読をお勧めします。 そして、みなさんは決して「泣いて馬謖を斬」られることがないように、明日からも頑張っていきましょう。