物見遊山(ものみゆさん)の意味や語源や読み方まで徹底解説!

 

物見遊山の読み方は「ものみゆさん」

(画像:Unsplash

「物見遊山」は「物」「見」「遊」「山」という4文字で成り立つと同時に、「物見」「遊山」という2つの熟語で構成されています。 「物見」は訓読み、「遊山」は音読みされます。そのため「物見遊山」は「ものみゆさん」と読みます。「ものみゆうさん」あるいは「ものみゆざん」と、間違った読み方をしないよう注意してください。

スポンサーリンク

物見遊山(ものみゆさん)の意味は「様々なところを見物するなどして遊びまわるということ」

(画像:Unsplash

「物見遊山」に含まれる「物見」には、「物事を見る」「見物する」「視察する」という意味があります。一方の「遊山」は、「山野で遊ぶ」「名所を見る」「行楽に出かける」「催し物を楽しむ」という意味です。 この2つの熟語を組み合わせた「物見遊山」とは、「気晴らしをするために様々なところを見物するなどして遊びまわる」という意味です。ある意味、「観光旅行」や「娯楽」を指しているともいえます。

 

物見遊山(ものみゆさん)の語源と由来

(画像:Unsplash

「物見遊山」は、仏教に由来します。「遊」は「好きに歩く」、「山」は「寺」を表しています。禅宗の僧は1つの寺で修業を終えると、次に向かって移動するのが常でした。当然徒歩での移動でしたが、その際は自然を楽しみながら自由に歩くことができました。それが語源となっています。 しかし「物見遊山」という四字熟語が定着したのは、江戸時代といわれています。その背景には、江戸時代にお伊勢参りという名目で物見遊山を行うことが盛んになったことがあります。

スポンサーリンク

物見遊山(ものみゆさん)の使い方と例文

(画像:Unsplash

「物見遊山」は「観光旅行」や「娯楽」を指す四字熟語ですが、使い方は楽しい時に限りません。楽しむことを目的にポジティブな表現で使われることもあれば、楽しむことを非難する使い方で用いられることもあります。 ここでは「物見遊山」について例文を交えながら、ポジティブ・ネガティブそれぞれの使い方を紹介します。

スポンサーリンク

例文①行楽や観光を楽しむために遊びに出かける

「物見遊山」は、「純粋に楽しむためだけに旅行をする」という意味で使われるのが一般的です。 ・久しぶりに家族が揃うゴールデンウイークは、物見遊山に出かける予定です。 ・夫婦思い出の地である愛知に物見遊山に出かけ、名古屋城や犬山城を見て回りました。 この場合は、「行楽や観光を楽しむために遊びに出かける」というポジティブな意味となります。

例文②多少の批判を含んだ使われ方

「物見遊山」について、多少の批判を含んだ使われ方もあります。 ・気ままに物見遊山するのも良いですが、目的を明確にしておけばより深くその場所を知ることができて面白いのではないでしょうか。 ・物見遊山ばかりでは、時間が有効活用できないと思います。 「物見遊山」には「気ままに」というニュアンスがあるため、計画的な旅行を表すには適していません。目的や計画を持ちたい人が注意喚起を促すために、「物見遊山」を使うことがあります。

 

例文③非難するニュアンス

「物見遊山」は、ネガティブな意味で使われることもあります。 ・海外研修なのだから、物見遊山で終わらないようにきちんと計画を立てるべきです。 ・忙しい中視察の予定を入れたのですから、物見遊山で終わらせずに業務に生かしてください。 この場合は「出かける目的が遊ぶことではないのに、楽しむことを優先している」ことを非難するというニュアンスが含まれます。

物見遊山(ものみゆさん)の類語とそれぞれとの違い

(画像:Unsplash

「物見遊山」の類語を問われたら、「遊山翫水(ゆさんがんすい)」「諸国漫遊(しょこくまんゆう)」といった四字熟語を連想する人もいそうです。しかしもっと平易な表現の類語があります。「行楽」や「観光」「旅行」などです。 ここでは「行楽」「観光」「旅行」という3つの類語と、「物見遊山」との違いについて解説します。