「明鏡止水」はどう使う?意味や例文をわかりやすく解説!

 

「明鏡止水」の読み方と意味

「明鏡止水」の意味は、「邪念が無く、静かに落ち着いて澄みきった心の状態」です。 どちらも、「澄んでいる」とい意味の言葉を使い、言葉の意味が強調されている四文字熟語です。 明鏡止水の意味はわかっても、使う場面はあまり知られていませんし、使う機会もなかなかありません。

スポンサーリンク

「明鏡止水」の読み方は「めいきょうしすい」

「明鏡止水」は「めいきょうしすい」と読みます。 「鏡」という部分は、「けい」と読まれることもあるので、「めいけいしすい」と読んでも間違いではありません。 明鏡止水はすべて音読みで読みます。昔の中国の読み方をしているだけなので、漢字をみただけではなかなか意味が伝わりにくい言葉です。

 

「明鏡止水」の意味は「心が静かで澄んでいる状態」

「明鏡止水」は、「心が静かで邪念もなく澄んでいる状態」を意味する言葉です。 明鏡とは、「一つの曇りなく、よく映る鏡」のことであり、「止水」とは「流れが静かに止まっていて清らかに澄んだ水面」を意味しています。 どちらも「澄み切った状態」を意味する言葉で、同じ意味の言葉を2つ重ねることによって、意味を強調しています。 現代の日本では、「何事にも動じない」「惑わされない」「透徹している」という意味を持つようになっています。

スポンサーリンク

「明鏡止水」の由来は『荘子』

「明鏡止水」という言葉は、もともと中国で生まれた言葉です。 明鏡止水という言葉は、荘子の著書・「荘子」の中の一偏・「徳充符篇」に由来しています。 徳充符には、「人莫鑑於流水而鑑於止水、唯止能止衆止 」という一節があります。 この部分は、「人は流れる水に己を映すことはできず、静止した水にしか映すことはできないものだ。そのように、自ら静けさを保つことができる者だけが不動の心を相手に染み渡らせることができる」ということを意味しています。この一節から、明鏡止水の「止水」という言葉が由来しているのです。 徳充符には、この一節の後に、「鏡明則塵垢不止、止則不明」という一節があります。 この部分は、「鏡がきちんと磨かれていれば塵は付かない、塵が付くのは鏡が曇っているからだ」ということを意味しています。この一節から、明鏡止水の「明鏡」という言葉が由来しています。 この2つの言葉が組み合わさることによって、明鏡止水という言葉ができました。

スポンサーリンク

「明鏡止水」の使い方と例文

「明鏡止水」は、一度見ただけでは小難しい言葉に見えがちですが、熟語の由来から「清らか」や「穏やか」、「静か」などのニュアンスが含まれていることがわかります。 言葉の由来をきちんと理解していれば、言葉の本質をきちんと理解できるものです。 その上で、現代的な言葉の使い方を理解しておけば、言葉の意味も使い方も間違えることは少なくなります。

「明鏡止水」の正しい使い方

明鏡止水は、「何の邪念もなく、静かに落ち着いている心の状態」を言います。明鏡という「曇りのない鏡」と、「止水」という、「静かに澄んだ水」に由来する言葉です。主に人の心境や内面を表現する場合に使われます。 なお、明鏡を名鏡と書くのは誤りとなるため注意が必要です。

 

「明鏡止水」の例文

明鏡止水は次のように用いられます。 ・「明鏡止水の心で晩年を過ごす」 明鏡止水の心で晩年を過ごすとは、邪念無く落ち着いた心で晩年を過ごすという意味となります。 この他にも、次のように使います。 ・「明鏡止水の清々しい気持ちになる」 この例文は、「一点の曇りの無い鏡のように、清々しい気持ちになる」を意味している文章です。

「明鏡止水」の類義語と対義語

「明鏡止水」には、他の熟語と同じように類義語や対義語が存在しています。ここでは、それぞれ一つの熟語を例として挙げていきます。