「待てば海路の日和あり」の意味や例文をわかりやすく解説!

 

「待てば海路の日和あり」の意味と由来

「待てば海路の日和あり」ということわざを、聞いたことはあっても、意味までは知らないという方が多いようです。 「待てば海路の日和あり」のとはどういう意味なのか、何が由来なのか、ということだけでなく、言葉の使い方や具体的な例文もご紹介します。「待てば海路の日和あり」の意味を知って、言葉が当てはまる状況で使ってみましょう。

スポンサーリンク

「待てば海路の日和あり」の意味は「いまは状況が悪くともいつか必ず幸運は訪れる」

「待てば海路の日和あり(まてばかいろのひよりあり)」とは「今は状況が悪くともいつかは必ず幸運が訪れる」という意味です。 どんなに苦しい逆境も、待っていればいつかチャンスが巡ってくる、または道が開けてくる、という意味で使うことができます。 「海路の日和」は、航海での天候を意味します。航海では天候が重要視されますが、人の力ではどうすることもできません。しかし、どんな悪天候も待っていればいつか航海に適した日和がやってくるものです。 このことから、一見どうすることもできないと思えるような困難も、時の経過が解決することもあるという意味で「待てば海路の日和あり」が使われます。

 

「待てば海路の日和あり」の由来は「待てば甘露の日和あり」

「待てば海路の日和あり」は「待てば甘露(かんろ)の日和あり」という中国の言葉が由来です。 「待てば甘露の日和あり」は、時が来たら、甘い露が天から落ちてくるだろう、焦らずに待とう、と解釈することができます。 甘露とは、中国に古くから伝わる伝説に出てくる甘い露のであり、幸運の前兆として空から降ってくるものだと信じられていたそうです(後の解釈では恵みの雨)。 「待てば海路の日和あり」と同じように「時期を待つことでチャンスが巡ってくる」という意味となり、甘露を海路と言い変えて現在の「待てば海路の日和あり」という言葉となったのです。

スポンサーリンク

「待てば海路の日和あり」が実際に起こりやすい分野

日常で「待てば海路の日和あり」が実際に起こりやすい状況は投資や出世、恋愛などです。 「待つ」という状況を、前向きに捉える場面で使われることが多く、意味なくぼんやりと待つ、または後ろ向きな気持ちで待つ、という状況ではほとんど使われません。

スポンサーリンク

投資

「待てば海路の日和あり」が起こりやすい状況のひとつが「投資」です。 投資は、すぐに儲けが出ることは少なく、動きのない時期やマイナスとなる時期がとても辛く感じるものです。 不安な状況でも「いつかは儲けとなって戻ってくるだろう」と前向きな気持ちでその時を待つ様子が、「待てば海路の日和あり」ということわざにしっくりと当てはまりやすくなります。

出世

次に「待てば海路の日和あり」が起こりやすい状況が「出世」です。 出世は実力だけではなく、タイミングも重要なものであるため、状況によっては「今は時を待つしかない」と感じることもあるものです。 「今は待ちの時期だ」と、割り切る心境が「待てば海路の日和あり」に当てはめられると言えます。

 

恋愛

最後に「待てば海路の日和あり」が起こりやすい状況が「恋愛」です。 恋愛は自分の気持ちだけではどうすることもできず、相手と気持ちを通わせることが条件です。しかし、相手の気持ちも天候と同じでどうすることもできません。 相手の気持ちが自分に向いてくれることを願って待つ、という状況も「待てば海路の日和あり」に当てはめることができます。

「待てば海路の日和あり」の例文

・「投資は利益が出るまで待つことも重要だ、まさに待てば海路の日和あり、ということだろう」 投資した企業や人が思うように利益を出せていない状況であっても、我慢の時と捉えて前向きに時期を待つ様子を表します。 ・「彼は次の人事での出世は難しいかもしれない、しかし彼の功績を考えれば時間の問題だ、待てば海路の日和ありということだね」 出世する実力を持っている人が、その時を待つ様子を表しています。ニュアンスとしては「やれることはやったのだから、後は待つだけ」というものです。 ・「こればかりは彼女の気持ちがこちらに向いてくれないと始まらない、待てば海路の日和ありという気持ちでいることにするよ」 恋愛の成就を願う人が、相手の気持ちが自分に向くことを待つ姿勢を表します。 無理に自分の方へ気持ちを向けさせるのではなく、相手が自分へ気持ちを向けてくれるまで待つという状況です。