マンパワーの意味を解説!語源や使い方・例文まで解説します!

 

マンパワーとは

マンパワーとは、主に「現場で働くことができる人間の数」を表しています。非常に多くのビジネスシーンで用いられる言葉であるため、しっかりとその意味を把握しておく必要があります。 ここでは、マンパワーの正確な意味と語源である英語の「manpower」について解説します。

スポンサーリンク

マンパワーの意味は「人的な労働力」

マンパワーの意味は「人的な労働力」です。「人的な労働力」とは、換言すれば、「現場で働くことが可能な人員数」となります。ここで言う「マン」は「男」ではなく「普遍的な人間」を指し、「パワー」の意味は「労働力」です。 ビジネスのさまざまな場面で、「マンパワーが不足している」と言う言い方が頻繁に用いられていますが、これは現場に必要な「人的な労働力」が欠如していると言うことです。また、「マンパワーを投入する」と言う言い方もよく用いられます。

 

マンパワーの語源は英語の「manpower」

マンパワーの語源は英語の「manpower」です。 「manpower」の「man」は、男性だけでなく女性も含めた人間全般を意味します。一方、「power」は力全般ではなく、労働力を意味しています。 このことから、「manpower」は「性別や年齢を問わない人間全般の労働力」となります。また、「manpower」には「現場で必要とされる人員の数」と言う意味もあります。

スポンサーリンク

マンパワーの様々な業界での使い方

「マンパワー」と言う言葉は様々な業界で使用されます。 ここでは、特に使用される介護福祉業界とIT業界、及び一般的なビジネスシーンでの用いられ方をご説明します。

スポンサーリンク

介護福祉業界

ボランティアから介護士まで、介護福祉業界で働いている人たちは「福祉マンパワー」と呼ばれています。 介護福祉業界では慢性的な人材不足が常に問題となっています。そのため、「福祉マンパワー」も主に以下の例文のような用いられ方がよくなされます。 ・○○市の老人ホームでは福祉マンパワーが足りず、満足できるサービスを提供できない。だから、自治体の支援がもっと必要だ。 ・あの障がい者たちをこれだけの人数でサポートするには無理がある。もっと丁寧にサポートするためには、福祉マンパワーをさらに投入すべきだ。

IT業界

IT業界では、「マンパワー」と言う言葉は比較的よく使用されます。 IT業界では、離職率が高くて慢性的な人手不足に陥ったり、納期に間に合わせるために人員を投入したりするケースが多く発生しています。主に以下の例文のような用いられ方が頻繁になされます。 ・今期は多くの離職者が出たため、慢性的にマンパワーが足りず、業務に支障が出ている。 ・今の人員ではこの案件を締切りまでに終わらせるのは無理だ。だから、今すぐにでもアルバイトの募集をかけて多めに採用して、さらにマンパワーを投入しなくてはならない。

 

一般的な業界

一般的なビジネスシーンでは、「マンパワー」と言う言葉は、現場に必要な人員が不足している場合や肝煎りの事業に人的資源を投入する場合によく使用されます。 主に以下の例文のような用いられ方がなされます。 ・大きな案件を受注できたのはいいものの、それを達成するのに十分なマンパワーが我が社にはない。 ・ウチの会社は慢性的にマンパワーが不足しているため、社員一人一人の負担が大きくなっている。 ・この事業に成功すれば、我が社は飛躍的に成長するだろう。確実に成功するためにも、もっとマンパワーを投入しよう。

マンパワーの類語と違い

「マンパワー」の他にも「人員」、「人手」、「労働者」、「人力」と言う似たような言葉があります。 ここでは、「マンパワー」とそれらの言葉の違いについて説明します。