矜持(きょうじ)の意味と使い方、「気位」「自尊心」との違いも解説!

矜持(きょうじ)の意味は「誇りを持つこと」

(画像:Unsplash

スポーツマンのコメントで「矜持」という言葉が使われる機会が多いですが、ビジネスシーンでも頻出する言葉です。「矜持」に用いられる「矜」は「矛の柄」、「持」は「持つ」ことを指す字です。 この2文字を合わせた、「誇りを持つこと」を表した言葉が「矜持」なのです。また「自信を持って堂々とふるまう」という意味もあるため、用途は幅広いです。

スポンサーリンク

矜持の類語は「気位・自尊心」

(画像:Unsplash

「矜持」にはいくつかの類語があります。「気位」や「自尊心」「誇り」「自負」などで、「矜持」を言い換える際に用いられることがあります。しかし正しい意味を理解すると、若干ニュアンスが異なることに気づくはずです。 ここでは「矜持」の類語である「気位」と「自尊心」について、比較しながら説明します。

 

「矜持」と「気位」の違い

「矜持」の類語として「気位」があげられます。 ・気位が高い彼女は、相手が誰でも物おじすることはありません。 ・侍は気位が高く、その様子を表していることわざが「武士は食わねど高楊枝」です。 「矜持」は「誇りや自信があるからこそ堂々とふるまう」という意味を持ちますが、「気位」は「自らの品位に誇りを感じそれを保とうとする」ことを指します。「気位」は様子というより、心持ちを表す言葉です。

スポンサーリンク

「矜持」と「自尊心」の違い

「自尊心」も「矜持」の類語にあげられます。 ・良かれと思って行った行為を非難され、自尊心が傷つきました。 ・彼は自尊心が高すぎるがゆえに、人の忠告に耳を傾けることができないのです。 「矜持」には「自分が持つ能力が優れていると誇りに思う気持ち」という意味があります。「自尊心」は「自分を優秀だと思う気持ち」を意味するので、言い換えに用いられることがあるのです。しかし「自尊心」には、「尊大に構える」という心持ちが含まれているところが異なります。

スポンサーリンク

矜持の使い方と例文

(画像:Unsplash

「矜持」は単独というより、慣用表現として使われることが多い熟語です。そのため、正しい使い方を覚えて使いこなせるようになると周囲に一目置かれるかもしれません。 ここでは「矜持がある」「矜持を正す」「矜持を見失う」などの使い方を、例文を交えて解説します。シーンに合わせて適切に使えるようにしておきましょう。

例文①矜持がある

最も見聞きすることが多い使い方に「矜持がある」があげられます。 ・一度はプロとして鳴らしたという矜持がある彼に、それをお願いするのは酷です。 ・どれほどの苦境に見舞われても、逃げずに対峙(たいじ)して乗り越えたという矜持があります。 「矜持がある」とは、「自分の経験や信条に誇りや自信を持つ」という意味で使われます。「プライド」や「自負」に言い換えることもできる表現です。

 

例文②矜持を正す

使用頻度はそれほど高くありませんが、「矜持を正す」という使い方が用いられることがあります。 ・プロジェクトリーダーに抜擢された時の気持ちを思い出し、矜持を正してほしいとメンバーが望んでいます。 ・実績を買われてヘッドハ ンティングされたのだから、新しい職場では矜持を正して努力するつもりです。 「矜持を正す」は「誇りや自信に見合うよう態度を改める、あるいは気を引き締める」という意味で使います。「襟を正す」と同様に使われます。

例文③矜持を見失う

「矜持を見失う」もおぼえておくと便利な使い方です。 ・長年レギュラーとして活躍してきたのに2軍落ちにされたことで、矜持を見失う彼を見ているのが辛いです。 ・どんな小さな仕事も誠実に取り組むことを大切にしていた社長は、事業が軌道にのってから矜持を見失っているように見えます。 「矜持を見失う」とは、「大切にしていた誇りや自信を失くしてしまう」という意味で使います。