「口は災いの元」の使い方や例文・類義語・「口は災いの元」を未然に防ぐ方法など紹介します!

 

「口は災いの元」の意味は「何気なく話したことからいざこざがしょうじるということ」

口は災いの元

口は災いの元(画像:Unsplash

「口は災いの元」という慣用句を日常生活で時々耳にすることがあると思いますが、この慣用句の正しい意味は「何気なく話したことからいざこざが生じること」です。 つまり、自分の口から発した言葉からいざこざ(災い)が生じてしまうと言う意味ですが、ほとんど文字通りの意味です。また「口は禍の元」と書くこともありますが、どちらの表記でも意味は同じです。

スポンサーリンク

「口は災いの元」の使い方と例文

使い方と例文

使い方と例文(画像:Unsplash

次は「口は災いの元」という慣用句の使い方を2つ紹介します。 ビジネスシーンと恋愛の場面における使い方を紹介しますが、どちらも「何気なく話したことからいざこざが生じること」と解釈できるか確認しながら読み進めてみて下さい。

 

ビジネスシーンにおける使用例

1つ目の例文ではビジネスシーンにおける使用例です。 ・職場で会社の愚痴を言うと誰に聞かれているかわからない、口は災いの元だよ。 自分の話はどこで誰が聞いているかわかりませんが、職場で会社の愚痴を話していると、管理職者やそうした人に媚を売っている社員に聞かれる可能性があります。例文ではそうした可能性を「口は災いの元」と表現しています。

スポンサーリンク

恋愛における使用例

2つ目の例文では恋愛における使用例です。 ・うっかり女友達との思い出を話したら彼女の機嫌が悪くなってしまって、まさに口は災いの元だね。 「口は災いのもと」を恋愛についての話に使うこともできます。うっかり余計なことを言ったばかりに、相手に機嫌を損ねてしまった、という状況を表したい場面で「口は災いのもと」を使います。

スポンサーリンク

「口は災いの元」の類義語

「口は災いの元」の類義語

「口は災いの元」の類義語(画像:Unsplash

ここからは「口は災いの元」の類語を2つ紹介します。 「他言は身を害す」と「蛙は口から呑まれる」という2つの表現を紹介しますが、それぞれどのような意味があるかを確認しつつ、「口は災いの元」とどんな意味の違いがあるかを正しく理解しておきましょう。

口は災いの元と「多言は身を害す」の違い

「口は災いの元」と「多言は身を害す(たげんはみをがいす)」の違いは、「口数が多い」というニュアンスがあるかどうかです。 「多言は身を害す」の意味は、「口数が多い人は、余計なことを話してしまって人に迷惑をかけたり、信用を失ってしまう」という意味です。 「口は災いの元」では「何気ない一言」というニュアンスがありましたが、「多言は身を害す」にはその意味はなく、「口は災いの元」には「口数が多い人」という意味はありません。

 

口は災いのもとと「蛙は口から呑まれる」の違い

「口は災いのもと」と「蛙は口から呑まれる」の違いは、「黙っていればいいのに」という意味があるかどうかです。 「蛙は口から呑まれる」の意味は、「黙っていればいいのに、余計なことを行って災いを招くこと」という意味です。 つまり、「口は災いの元」のように「何気ない一言」というニュアンスはなく、「言う必要のない余計な一言を発してしまう」という意味になっています。

口は災いの元の対義語は「言わぬことは聞こえぬ」

口は災いの元の対義語

口は災いの元の対義語(画像:Unsplash

「口は災いの元」の対義語には「言わぬ事は聞こえぬ」が考えられます。 「言わぬ事は聞こえぬ」とは「口に出して言わなければ、相手にこちらの事情を伝えることは出来ない」という意味です。口に出さなければ何も相手には伝わらないという意味で、「口は災いの元」の「何気ない一言で悪影響が出る」とは逆の意味になると考えられます。 「口に出さない」という点と「何気ない(無意識の)一言」という点で、区別しましょう。