「警鐘(けいしょう)」の意味や「警鐘を鳴らす」「警鐘する」の違いを解説!

警鐘とは

(画像:Unsplash

多くの方が「警鐘」という言葉を一度は見たり聞いたりしたことがあると思います。特にニュースや新聞、最近ではネットニュースでもよく見かける言葉です。 また会話でも何気なく使ったり、会議やプレゼンテーションなどで使ったりする方もいますがいまいち理解不足の方もいるため、まずは「警鐘」の基礎知識を確認していきます。

スポンサーリンク

警鐘の読み方は「けいしょう」

「警鐘」の「警」という字は、「敬」という字の下に「言」という字があり画数が多い字ですが、「警察」と同じ字の為、見たことがある方は多いと思います。この字は音読みで「ケイ」のほかにも「キョウ」、訓読みで「いまし(め)」と読みます。 「鐘」という字は、金偏(かねへん)に「童」という字です。音読みで「ショウ」、訓読みで「かね」と読みます。 この「警」と「鐘」という字を繋げて成り立つ熟語が「警鐘」です。

 

警鐘の意味は「悪い事態へ向かっていることの知らせ」

大きく2つの意味を「警鐘」は持っています。 1つ目は洪水や火災などの災害や戦争など、機器的な状況が起こることを周知するために鳴らす「鐘」そのもののことです。消防車が火災時の出動の際に「カンカンカン!」と鳴らすあの音も「警鐘」です。 2つ目の意味は、1つめの「鐘そのもの」から転じています。状況が悪い方向へ向かうことを鐘によって「警告」したり、鐘を鳴らすことで「危険への警戒を促すこと」を言います。

スポンサーリンク

警鐘の語源

「警鐘」の「警」という字には「注意する」などの意味があります。「警鐘」は「注意するための鐘」を表す熟語です。 昔は町や国同士による戦や自然災害など、人々の暮らしは危険と隣り合わせでした。国には数カ所のやぐらがあり、危険が迫っていないかを見渡せるよう見張りをつけます。見張りは怪しいことや危険を感じると、鉄製の板を叩いて音を出し人々に注意を促していました。 この文化が様々な地域で残り、今の「警鐘」に繋がっています。

スポンサーリンク

警鐘の正しい使い方

(画像:Unsplash

続いては「警鐘」の一般的で正しい使い方に関する解説です。「警鐘」は動詞か名詞か、またどのような場面で使うのが適切かなどあやふやな理解をしている方も多いです。 今回は「警鐘」の使い方を2つ挙げて解説をします。「警鐘する」と「警鐘を鳴らす」という2つですが、1つは誤った使い方です。不安な方はよくチェックしましょう。

「警鐘を鳴らす」

この「警鐘を鳴らす」などの使い方が「警鐘」の正しい使い方です。「警鐘」は名詞なので「を」などの助詞が必要になります。 しかし「警鐘」が名詞だからと言って「警鐘の音がする」「警鐘が響く」などの言い方は文法は正しくても実際には使いません。「警鐘」を「サイレン」と読む場合は使えますが、「けいしょう」の場合は不自然です。 「警鐘を鳴らす」という表現そのものが「悪い事態へ向かう知らせ」であるので、この定型文を守りましょう。

 

「警鐘する」は間違い

「警鐘」は前述しました通り名詞のため、「警鐘する」という表現は不自然です。しかしこの表現をしてしまう人は時折います。 理由は「警鐘」の近い意味に「警告」や「警戒」があるためです。確かに「警鐘」は「危険を告げる知らせ」を意味します。「警告する」「警戒する」の表現から、つい「警鐘する」と使ってしまいがちです。 つまり意味が同じでも「警鐘」の場合は「警告する」と同じ感覚にならず、使い分けるようにしましょう。

警鐘の例文

(画像:Unsplash

「警鐘」は実際にどのような場面や状況で使用するか、例文を用いて解説します。基本的には「警鐘を鳴らす」という形の例文ですが、ビジネスでの場面と日常で耳にしそうな場面の2つの状況を紹介します。 危機的な状況下で使う言葉のため、少し固い文章になりますが、そう難しくはありません。日常の使えそうな場面でぜひ活用してください。