敬虔の意味や例文を解説します!

 

敬虔とは

(画像:Unsplash

「敬虔な信者」などと使われる「敬虔」は日頃頻繁に使われる言葉ではありません。しかし一度は耳にしたことがある、という人は多く認知度はさほど低くない言葉でもあります。 以下では「敬虔」の読み方や意味について解説します。「敬虔」という言葉を知るために基本的な部分ですので、ぜひ確認して覚えておいてください。

スポンサーリンク

敬虔の読み方は「けいけん」

「敬虔」は「けいけん」と読みます。「敬虔」の「虔」は「けん」の他にも「つつしむ」「ころす」「うばう」とも読む字です。現代では「謙」という字で代用されることが多い字ですが「敬虔」については「謙」は使いません。 「虔」が他の言葉でほとんど使われないため「敬虔」は読み方を知らないと何と読めば良いのかまったくわからない漢字です。この機会に「敬虔」の漢字と読み方を覚えておきましょう。

 

敬虔の意味は「うやまいつつしむ様子」

「敬虔」とは「うやまいつつしむ様子」という意味です。 「うやまい(敬い)」とは、自分より偉い存在の人や物に向けて自分の心を従わせ、大切にしようとする気持ちを指します。「つつしむ(謹む・慎む)」とは、相手に対して深く敬意を表す、自分の身の程をわきまえるという意味です。 つまり「敬虔」とは誰かや何かに対して深く敬意を持ち、自分の心をその人や物に従わせ大切に思う気持ちのことです。

スポンサーリンク

敬虔の類語・対義語・英語

(画像:Unsplash

「敬虔」には似た意味を持つ類語や、反対の意味を持つ対義語があります。その言葉と繋がりのある言葉を知ることで、言葉の意味を深く理解することにも繋がりますのでこの機会に併せて確認しておいてください。 「敬虔」を表す英語表現についてもご紹介します。英語での日常会話やビジネスシーンでの会話などに役立てましょう。

スポンサーリンク

敬虔の類語は「信心深い・信仰心の厚い 」

「敬虔」の類語には「信心深い」「信仰心の厚い」などがあります。 「信心深い(しんじんぶかい)」とは信じる気持ちが強いという意味です。「信心」とは主に信仰心のことを表します。宗教では神や仏を慕う気持ちのことを「信仰」と言い、信仰の程度は「深い・浅い」または「厚い・薄い」で表します。 「信仰心の(が)厚い」とは、主に神や仏を敬い大切にする気持ちが強いことを指します。「敬虔」と同じように「うやまいつつしむ様子」は信仰が厚くなければできないことであるため、類語は「信仰心の厚い(人)」となります。

敬虔の英語は「Pious」

「敬虔」を英語にすると「pious(パイアス)」です。「pious」とは「信仰心の厚い」という意味で使われます。 ・She is a pious Christian. (彼女は敬虔なクリスチャンだ。) 「pious」は通常は単に「敬虔な」という意味で使われますが、文脈によっては悪い意味で「さも信仰深そうな」「偽善的な」という意味になることもあります。前後の文脈から「pious」がどのような意味で使われているのかを判断します。

 

敬虔の使い方と例文

「敬虔」という言葉は普段頻繁に使われない分、どんな風に使ったら良いのかがわかりにくい言葉です。 以下では「敬虔」の使い方を例文と一緒に解説します。使い方を理解できていれば、必要に応じて自分なりのアレンジをすることができますのでぜひ参考にしてください。

敬虔なクリスチャン

「敬虔」がもっとも多く使われるのが「○○の敬虔な信者」という言い方です。中でも「敬虔なクリスチャン」というフレーズは耳にしたことがあるという人も多いでしょう。 ・彼の一家は敬虔なクリスチャンなので、神に背くようなことは絶対にしません。 「敬虔なクリスチャン」という言葉は「ただのクリスチャンではなく、さらに信仰が深い」ということまで言っています。このように「敬虔な○○」とすれば、その人が自分が信仰している神や仏に大きな信頼を寄せていることを伝えることができます。