「犬も歩けば棒に当たる」の正しい使い方は?英語や例文までわかりやすく紹介!

「犬も歩けば棒に当たる」の意味と由来

「犬も歩けば棒に当たる」というのは日本のことわざの1つ。有名な言葉ではありますが、時折間違った使い方をしている方も見られます。有名な分、間違ってしまうとどうしてもマイナスの印象がつくでしょう。 まずは、「犬も歩けば棒に当たる」の意味や由来についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

「犬も歩けば棒に当たる」の意味は「行動を起こすと思わぬ幸運が訪れる」

「犬も歩けば棒に当たる」の意味を理解しようとする時、注意点が1つあります。それは、元々の意味と、現在の意味が異なるということ。 本来、「犬も歩けば棒に当たる」というのは棒に当たるという言葉通り、「何か行動を起こすと思いがけない災いに見舞わられる」という例えを表していました。しかし、現在では真逆の意味を示し、「思いがけない幸運に出会える」という意味で主に使われています。 これは、「くじに当たる」「当選する」などポジティブなシーンで使われる「当たる」という言葉が、現在に至るまでに幸運を表現するようになったからです。

 

「犬も歩けば棒に当たる」の由来は江戸いろはかるた

「犬も歩けば棒に当たる」というのは、江戸時代から使われるようになった言葉です。江戸時代の頃の町並みは、通り道の両側に住居や商店が立ち並んでいたというもの。犬は基本的に鎖に繋がっていましたが、人通りに出ようと思えば出れるようになっていました。 しかし、多くの人々が通っている道に犬が入っては邪魔になってしまいます。そこで、人々は通り道に入ってきた犬を棒で叩き、追い払っていました。まさにこの状況が「犬も歩けば棒に当たる」。犬からしたら歩いただけで叩かれるので、本来はネガティブな意味だったというのにも納得です。 また、いろはかるたの「い」は「犬も歩けば棒に当たる」の頭文字です。ただ、地方によっては違う言葉の頭文字になっている場合もあるため、注意しておきましょう。

スポンサーリンク

「犬も歩けば棒に当たる」の英語と中国語

次に、「犬も歩けば棒に当たる」がどのように英語や中国語で表記されているのかをご紹介。 外国語でどのように表現されるか、どのようなニュアンスを含むのかを知ることで、より言葉への理解が深まります。

スポンサーリンク

「犬も歩けば棒に当たる」の英語はA flying crow always catches something.

「犬も歩けば棒に当たる」は、「A flying crow always catches something.」と英語で表現されます。直訳すると、「飛んでいるカラスはいつも何かを捕まえる」というもので、「犬も歩けば棒に当たる」のポジティブな意味と同様となっています。 「犬」が「カラス」で表現されていますが、「Crow」という単語は「賢さ」というイメージも含むもの。そのため、「賢い人であれば」とにかく行動することで思いがけない幸運を掴める、という微妙なニュアンスの違いも感じ取れます。

「犬も歩けば棒に当たる」の中国語は树大招风

「树大招风」とは、中国の言葉で「木が大きいとその分風を受ける」ことを表現したもの。高い地位や大金持ちは、その分人当たりが強くなるという意味を持ち、「犬も歩けば棒に当たる」を中国語で表記しています。 ただ、見てわかる通りこれはネガティブな表現を表しているため、現在の意味ではなく本来の意味を持つ「犬も歩けば棒に当たる」を表現しています。他の日本のことわざで言うと、「出る杭は打たれる」という言葉も「树大招风」が意味するものに含まれるでしょう。

 

「犬も歩けば棒に当たる」の使い方と例文

次に、「犬も歩けば棒に当たる」は実際にどういったシーンで使われるのかについてご紹介していきます。 具体例を見ながら、正しい利用シーンを想像してみましょう。

「犬も歩けば棒に当たる」はポジティブな場面で使う

冒頭で説明したように、「犬もあるけば棒に当たる」という言葉は現在ポジティブな意味を持つ言葉として主に使われています。そのため、「行動を起こした結果、思いがけない幸運を掴んだ」状況を「犬も歩けば棒に当たる」で表現することができます。 使い方としては、 ・○○なことがあったけど、犬も歩けば棒に当たるとはこのことだね ・犬も歩けば棒に当たるというから、○○してみたけどうまくいかなかった などがあり、「犬も歩けば棒に当たる」がどのような状況を指すのかを容易に想像できるように伝えるのがポイントです。