粗利(あらり)とは?粗利の意味や使い方を解説!

粗利とは

(画像:Unsplash

日々「利益」を追求する民間企業の損益計算書(PL)には、5種類の「利益」が登場します。5種類とも、収益から費用を差し引いたものですが、果たす役割は違います。 この見出しでは「利益」の1つである「粗利」について、お話しします。

スポンサーリンク

粗利の読み方は「あらり」

「粗利」は「あらり」と読みます。「粗利」とは、販売された商品やサービス自体から生まれた利益のことです。「粗利益」とも呼ばれます。 ビジネス現場では「粗利」という言葉が、頻繁に登場します。それは粗利が、商品やサービスの価格設定をする際に大事な指標だからです。

 

粗利の意味は「売上から原価を引いたもの」

「粗利」は、売上高から商品の売上原価を引いたものを意味します。商品やサービスを販売して得られる収益のことを、売上高といいます。一方の売上原価とは、その商品にかかった費用を指します。 粗利は利益の中でも、大きな枠組みでとらえたものをいいます。きちんと粗利を出すことは、その他の利益を計上する前提条件です。損益計算書(PL)では「売上総利益」という名目で記されています。

スポンサーリンク

粗利の英語は「gross profit」

「粗利」は英語で「gross profit」と表されます。グローバル企業では、よく会話に登場する単語です。 ビジネスの場で使われることが多い例文を、いくつか紹介しておきます。 ・The gross profit margin for a new product is decreasing. (新商品の粗利は減少しています。) ・In addition to a decline in gross profit, selling, general and administrative expenses increased. (粗利の減少に加え、販売費と一般管理費の負担が増えました。) 例文のように、ビジネス用語として使われるのが一般的です。

スポンサーリンク

粗利、粗利率の求め方、計算式

(画像:Unsplash

損益計算書(PL)にある利益項目の中で、まず登場するのが「粗利」です。この粗利が、他の4つの利益のベースとなります。 そのため「粗利」や「粗利率」をすぐに計算できるように、求め方を覚えておくと便利です。そこで「粗利」と「粗利率」の求め方を、まとめておきます。

粗利の求め方

粗利の求め方は、売上高から売上原価を引くだけと簡単です。 例をあげて説明しましょう。小さな部品メーカーの売上高が、年間1億円だったと仮定します。そして、商品である部品をつくる原材料費が6000万円かかりました。この場合の粗利は、1億円-6000万円=4000万円という計算になります。 ただし業界によっては、売上原価に含まれる内容が異なります。小売業や卸売業の場合、1着1000円で50着仕入れたシャツの代金50000円が売上原価になります。しかし製造業の場合は原材料費の他、ものをつくる際の人件費が加わるのです。 このように業界によって、粗利が表す意味も変化します。粗利を計算する時には、その点も考慮してください。

 

粗利率の求め方

「粗利率」とは、売上高に占める粗利の割合のことです。そのため%表記されます。「粗利率」は粗利を売上高で割り、100をかけて求めます。粗利の計算例に基づいて、粗利率を求めてみましょう。4000万円÷1億円×100=40%という計算になります。 会社によって売上高と粗利は異なります。しかし粗利率を計算することで、企業における収益力の高さを比較できます。

まとめ

(画像:Unsplash

今回の記事では「粗利」の意味や使い方についてご説明しました。「粗利」は損益計算書(PL)にも登場し簡単に計算できますが、おおよその目安でしかありません。とはいえ、「粗利」と「粗利率」が計算できると会社の経営状態を把握するのに役立ちます。ぜひ活用してください。