「青息吐息(あおいきといき)」の意味や英語例文、「意気消沈」などの類義語も紹介!

「青息吐息」(あおいきといき)の要点

  • 意味:「困難な状況や心配になってつくため息」「困難な状況」
  • 由来:「青ざめた時にはく息」
  • 例文:「今朝出社したら突然部長から会社の倒産を告げられ青息吐息だった。」
  • 類語:「意気消沈」「灰心喪気」
  • 英語:「have a hard time」
スポンサーリンク

青息吐息(あおいきといき)の意味は「困難な状況でつくため息」

青息吐息の意味

青息吐息の意味(画像:Unsplash

「青息吐息」とは「あおいきといき」と読む四字熟語で、「困難な状況や心配になってつくため息」や「困難な状況」「不安になる状況」という意味です。つまり「ため息をついてしまう」という意味と「ため息を付いてしまう状況」の2つの意味があります。 この四字熟語で使われている「青息」とは、一般的に使われる言葉ではなく、「青息吐息」という四字熟語の時に特別に使われる意味の漢字です。意味については後ほど詳述しますが、この熟語の意味を理解する上で理解すべき言葉なので、しっかりと覚えましょう。

 

青息吐息の由来

青息吐息の由来

青息吐息の由来(画像:Unsplash

次は「青息吐息」が「困難な状況でつくため息」という意味で使われるようになった由来を紹介します。 「青息」は「苦しい時にはくため息」「青ざめた時にはく息」という意味で、「青息吐息」という四字熟語の意味の元にもなる熟語です。元は「大息(おおいき)」だったとされますが、一般的に使われる言葉ではなく「青息吐息」という四字熟語の中での特殊な使い方です。 一方で「吐息」は「はく息」という漢字そのままの意味です。つまり「困難な状況ではく息」はそれぞれの漢字の意味をそのまま使った意味になっています。

スポンサーリンク

青色吐息は間違い

青色吐息は間違い

青色吐息は間違い(画像:Unsplash

「青息吐息」を「青色吐息(あおいろといき)」と表現する人が時々いますが、これは誤った表現で「青色吐息」という言葉は存在しません。 先述したとおり「青息」で「苦しい時にはく息」「青ざめた時にはく息」という意味になりますので、「青色」と表現してしまうとその意味がなくなってしまいます。「青息」という言葉が日常的に使われる言葉ではないので、言葉の使い方に自信がなくなってしまい「青色」という平易な言葉を使うことがありますが、間違った表現になってしまうので注意しましょう。

スポンサーリンク

青色吐息の使い方と例文

青色吐息の使い方と例文

青色吐息の使い方と例文(画像:Unsplash

ここまでは、「青息吐息」という四字熟語の読み方・意味・よくある間違った表現を紹介しました。ここまでの説明は「青息吐息」という言葉の使い方の基本なので、しっかりと覚えておきましょう。 この見出しでは、「青息吐息」の使い方を例文を交えて紹介していきます。意味が通るか確認しながら読んでみてください。

例文①「青息吐息だった」

1つ目の例文では「青息吐息だった」という表現です。

例文

  • 今朝出社したら突然部長から会社の倒産を告げられ青息吐息だった。

「青息吐息だった」は「困難な状況・苦しい状況になった」や「そのような状況になってため息を吐いた」という意味です。「だった」と表現されている通り、過去の出来事について使う表現になっています。 例文では突然の倒産宣言によって、これから生計を立てるのが難しくなり困難な状況になったという内容か、そうした状況になってしまってため息を付いてしまったことを表現しています。

 

例文②「青息吐息になる」

2つ目の例文では「青息吐息になる」という表現です。

例文

  • そんなに甘い見積もりで起業しては、早いうちに青息吐息になるのが目に見えている。

「青息吐息になる」は「困難な状況・苦しい状況になる」や「そのような状況になってため息を吐くことになる」という意味です。「だった」では過去の話だったのに対して、「になる」の場合は現在か未来のことを表現する時に使います。

青息吐息の類義語

青息吐息の類義語

青息吐息の類義語(画像:Unsplash

「青息吐息」の意味・読み方・使い方などは理解できたでしょうか。「困難な状況・苦しい状況(ではく息)」ということを表現する時にはいつでも使える表現です。 次は「青息吐息」という言葉をより深く理解するために、意味が類似する四字熟語を2つ紹介します。それぞれのニュアンスの違いにも注意してください。